東北ほぼ一周と日光鎌倉の旅 
2015年6月8日(月)-12日(金)
平泉、鶴岡、日光、鎌倉を訪ねました。
  東京駅から一ノ関、平泉、盛岡、秋田、鶴岡、新庄、宇都宮、日光、鎌倉と列車に揺られ、横浜から帰りました。利用した列車は、東海道新幹線〝ひかり〟東北新幹線〟やまびこ〟東北本線普通列車、秋田新幹線(田沢湖線)〝こまち〟羽越本線特急〝いなほ〟羽越本線普通列車、陸羽西線(奥の細道最上川ライン)普通列車、山形新幹線(奥羽本線)〝つばさ〟日光線普通列車、宇都宮線・湘南新宿ライン・横須賀線快速列車です。
平泉へ
鶴岡へ
日光へ
鎌倉へ
フルムーン夫婦グリーンパス
東北新幹線グリーン券
いなほ指定券
やまびこ

 2015年6月8日(月)
   東海道新幹線で東京駅乗り換えし、東北新幹線で一ノ関駅へ、一ノ関駅から平泉駅前まで岩手県交通バスで移動しました。毛越寺までは800mほどです。毛越寺参拝と浄土庭園を拝観後、観自在王院跡を見学して、ほど近くの平泉ホテル武蔵坊に宿泊しました>   一ノ関駅

 ◆医王山 毛越寺 >岩手県西磐井郡平泉町
浄土庭園苑池
円隆寺跡
毛越寺御朱印
毛越寺は広い境内に浄土庭園が広がっています。池の手前に現在の本堂があり、向こう側に旧境内の遺跡があります。浄土庭園がとても幻想的です。境内には平安時代の遣水が残って降り、現在も池に水を提供しています。

 ◆観自在王院跡
観自在王院跡
観自在王院跡庭園
観自在王院あとは毛越寺のすぐ横に公園として広がっています。池を中心とした浄土庭園がよく残っています。

 観自在王院跡を抜けて、平泉ホテル武蔵坊へ向かい、宿泊しました。
 2015年6月9日(火)
   9:40頃ホテルを出て、バスで中尊寺に向かい、中尊寺に参拝して、
午後一ノ関駅から盛岡、秋田を経由して、鶴岡に行きました。

 ◆関山 中尊寺 岩手県西磐井郡平泉町
月見坂
鞘堂を望む
中尊寺御朱印
金色堂御朱印
境内入り口から月見坂が続き、左右にいろいろなお堂を訪ねながら金色堂をめざします。 
金色堂は鞘堂に覆われており、鞘堂の中に入ると、金色堂のきらびやかさに圧倒されます。

 
中尊寺をあとに、バスで平泉駅に戻りました。途中バスは柳御所跡と無量光院跡を通りました。訪ねたかったのですが、時間がなく、バスの中から場所を確認しました平泉駅から一ノ関駅乗り換え、東北新幹線にて盛岡乗り換え、秋田新幹線〝こまち〟で秋田まで行き秋田から羽越本線特急〝いなほ〟で鶴岡に行って駅前のホテル東京第一ホテル鶴岡に宿泊しました。 いなほグリーン
はやぶさとこまち
いなほ
いなほ運転席
鶴岡駅

 2015年6月10日(水)
 
ホテル横のバスターミナルから庄内交通バスで羽黒山五重塔を参拝し、あと鶴岡公園の庄内神社を参拝し、日光に向かいました。 羽越本線酒田行
陸羽西線新庄行
山形新幹線つばさ
つばさグリーン

 ◆羽黒山 五重塔
羽黒山随神門
  羽黒山五重塔
五重塔沿革
  バスで随神門まで行き、五重塔まで杉林の中を歩きました。途中谷川があったり滝が有ったりして、幽幻な中を散策しました。やがて爺杉の向うに塔が見えて、その姿に感動します
  羽黒山五重塔

 随神門からバスで鶴岡駅から鶴岡公園に行き、鶴岡駅に戻り、鶴岡を後にしました。
  鶴岡城址お濠
Jr日光駅
  日光の宿
 
山形新幹線〝つばさ〟で福島から東北新幹線〝やまびこ〟と併結し宇都宮へ、宇都宮から日光線で日光に向かい、小槌の宿鶴亀大吉に宿泊しました。

 2015年6月11日(木)
   旅館の近くから東武バスに乗り、華厳の滝を観るため明智平に向かいました。
そして、日光にもどり、東照宮に参拝しました。

 ◆明智平から華厳の滝
華厳の滝遠望
男体山方面を望む
バスはいろは坂をくねくねと登り、明智平の下に到着しました。バス停からロープウェイで展望台にあがりました。展望台からは華厳の滝が良く見えます。右側の小さい滝は白雲の滝というそうです。展望台から華厳の滝の右手のほうに男体山が見えるのですが、この日は曇っていて見えませんでした。

 ◆日光東照宮
東照宮五重塔
五重塔装飾

東照宮表門
本地堂御朱印
四本龍寺三重塔
  日光東照宮五重塔は絢爛豪華な装飾で、羽黒山とは対照的な佇まいです。東照宮の陽明門は修理中で拝観出来ませんでした。陽明門の横に本地堂と言う、日光山輪王寺の薬師堂が有ります天井に龍の絵が描かれており、その下で手を打つと、反響する音が幻想的で、龍の鳴き声に例えられているようです。輪王寺境内の片隅に四本龍寺三重塔はあります。四本龍寺 は元は独立した寺のようですが、現在は 輪王寺 の一部となっているようです。

  日光駅から日光線で宇都宮駅に戻りました。宇都宮からは湘南新宿ラインを通る逗子行の快速列車が運転されており、鎌倉駅で駅前のHOTEL鎌倉MORIに宿泊しました。湘南新宿ラインは宇都宮駅から赤羽駅まで宇都宮線、赤羽駅から大崎駅まで山手線、大崎駅から貨物線で横須賀線にはいり逗子駅まで通しで運転されています。   快速グリーン

 ◆鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮
 
ホテルに荷物を置いて鶴岡八幡宮に参拝しました。参道にはいろいろな店がたくさん有って、人々が行き交っていましたが、夕暮れが近い時刻だったので、八幡宮の境内は人もまばらでした。

 2015年6月12日(金)
   いよいよこの旅も最終日。江ノ島電鉄で長谷に向かい、
長谷観音と鎌倉大仏を参拝し、その後本牧の三渓園を見学し、
横浜から東海道新幹線で帰りました。
江ノ島電鉄車両



 ◆海光山 長谷寺
山門
観音堂
長谷寺御朱印
境内からの眺め
大仏様には敵いませんが、観音様の大きさに圧倒されました。境内からは湘南の海が展望できます。

 ◆大異山高徳院 清浄泉寺(鎌倉の大仏)
鎌倉大仏
観光客でにぎわう
高徳院御朱印
鎌倉の大仏様は江ノ電長谷駅から700mほどです。仁王門をくぐり、受付を済ますと、大仏が

   大仏様を後にして、門前の店を物色しながら、鎌倉駅に戻り、
大船駅乗り換えで、根岸駅から市バスで本牧まで行き、三渓園を見
学しました。

 ◆三渓園
三重塔(旧燈明寺)
三渓園庭内
旧燈明寺本堂
  本牧バス停から約10分、中に入ると大きな池があり、その向うの高台に三重塔を眺めることが出来ます。三渓園の三重塔は京都府木津川市に有った燈明寺の三重塔で本堂と共に三渓園に移築されており、どちらも室町時代の建立です。