塔の記憶
    塔の記憶     画像をクリックすると拡大します。お寺の名前をクリックすると
河合哲雄氏のホームページ
〝日本の塔〟に移動します。
訪ねた塔の一覧
     ◉国宝
★重要文化財
 
No. 塔の画像 お寺 日付 内容   Hp
86 清水寺子安塔 2024/11/27 清水寺の舞台から見える丘に建っています。前回は工事中だったので今回になりました。
89 津観音 2023/10/15 JR近鉄津駅から徒歩25分ほど。塔は2001年完成。高さ21m
88 日泰寺 2022/9/26 名古屋の地下鉄東山線覚王山駅から10分ほど。塔は1997年完成。高さ20m
87 子安観音寺 2019/12/15 子安観音寺は近鉄鼓ヶ浦近くの住宅街の中にあります安産、子育ての霊験を願い多くの参拝者でにぎわいます。
86 東観音寺 2019/10/27 東観音寺は豊橋駅から東南東11キロにあり、本堂、多宝塔、収蔵庫が立っています。
85 當麻寺西塔 2019/5/24 當麻寺は近鉄当麻寺駅から徒歩15分、駅から真っすぐ東大門に向かいます。西塔は金堂の右手の高みに建っています。
84 當麻寺東塔 2019/5/24 當麻寺は近鉄当麻寺駅から徒歩15分、駅から真っすぐ東大門に向かいます。東塔は金堂の左手の高みに建っています。
83 百済寺 2019/5/24 百済寺塔は近鉄田原本駅から西へ約4キロほど、遠くからも塔の相輪が見えます。塔の奥に春日若宮神社が祀られており、塔は神社の管理になっています。
82 額安寺 2019/5/24 額安寺は近鉄平端駅から徒歩15分、近くに推古神社があります。南門の正面に本堂、宝篋印塔は西側の受付から入ってすぐの右手に建っています。
81 開化寺 2019/3/15 開化寺は三重県伊賀市のJr伊賀上野駅から2キロほど南にあります。13mほどの小ぶりな塔で、二層目が扇垂木で、三層目は彫刻を施した、二段の板張りで軒下が見事な作りになっています。
80 長谷院 2018/9/28 長谷院は甚目寺から東へ2キロほど、赤い仁王門があり、正面が本堂、右手に塔が建っています。
79 甚目寺 2018/9/28 甚目寺は名鉄津島線甚目寺駅すぐ近くです。南大門の正面に本堂があり、左手に塔が建っています。
78 性海寺 2018/9/28 性海寺は名鉄奥田駅の西約2キロです。本堂が東向で本堂の左側に塔が建っています。性海寺から甚目寺に向かう途中で尾張国分寺塔跡心礎を見学しました。
77 萬徳寺 2018/9/28 萬徳寺は東海道線稲沢駅北西800m、すぐ近いです1キロほど西に裸祭りの国府宮神社があります。境内の本堂に向かって左側に塔が建っています。
76 北野廃寺跡 2018/6/24 名古屋から岡崎に向かい、東海道(国道一号線)を矢作川の手前で北に行くと、北野公園があります。そこが北野廃寺跡です。塔、金堂、講堂と基壇が残っています。
75 大樹寺 2018/6/24 大樹寺は名鉄東岡崎駅北約4キロ、山門の正面が本堂です。境内の西側に墓地があり、塔は墓地の前に建っています。
74 本薬師寺跡
東塔礎石
2017/9/29 本薬師寺は藤原京にあったお寺で、現在は金堂と塔の礎石が残っています。
73 本薬師寺跡
西塔礎石
2017/9/29 平城京に遷都された時にお寺の機能も移転しました。寺の建物はそのまま残りましたが、11世紀ころに、消滅したようです。
72 岡寺(龍蓋寺) 2017/9/29 岡寺は近鉄岡寺駅から東へ徒歩1時間、西国7番のお寺です。近くに行くと上のほうに塔がよく見えます。塔は昭和61年に再建されました。
71 橘寺塔心礎 2017/9/29 橘寺は近鉄岡寺駅から2キロ少々、川原寺跡の向かい側です。聖徳太子ゆかりのお寺です。本堂は東を正面しており、その手前に塔跡があります。
70 檜隅寺跡 2017/9/29 壺阪寺から自転車でキトラ古墳のそばを通って行くとやがて左手に入る道があり、登ってゆくと、於美阿志神社があります。その横が檜隅寺跡で、石塔が建っています。
69 壺阪寺(南法華寺) 2017/9/29 壺阪寺は近鉄壺阪山駅からバス、歩くと4キロ少々、坂道が続きます。西国6番のお寺です。塔は本堂の前の高い基壇の上に建っています。
68 紀伊国分寺塔跡 2017/9/29 紀伊国分寺跡は和歌山線下井阪駅から1キロ半ほど、歴史公園になっています。塔は基壇上に礎石がよく残っています。さらにこの西方800mに廃寺跡があり塔の心礎だけが残った西国分塔跡という史跡です。
67 栄山寺 2017/9/29 栄山寺は和歌山線五条駅徒歩30分です。吉野川沿いに東西に境内があります。中心に本堂があり、手前に石塔があって、奥には八角円堂があります。
66 清涼寺 2017/4/23 清涼寺は嵐電嵐山駅の前の道をまっすぐ行った突き当たりです。仁王門の正面が本堂で、塔は左手に建っています。
65 常寂光寺 2017/4/23 常寂光寺は嵐電嵐山駅から天龍寺北側の竹林をぬけ、北にむかった先にあります。山の斜面が境内になっており、塔も小高いところに建っています。
64 宇治塔ノ島
十三重石塔
2016/6/10 平等院の前の川中に塔ノ島があり、そこに大きな石塔が建っています。鎌倉時代後期に建てられましたが、洪水で流されて川中に埋没していたものを明治41年に掘出し、一部補って再興されたものです。
63 宝積寺 2016/3/13 宝積寺は東海道線山崎駅から急な坂道を登った上にあります。塔は参道の右手に建っています。
62 穴太寺 2016/3/13 穴太寺は山陰線亀岡駅から南西5キロ、西国二十一番のお寺です。山門をくぐったすぐ左手に塔が建っています。  
61 真正極楽寺
(真如堂)
2015/11/29 真正極楽寺は通称真如堂と呼ばれ、金戒光明寺のすぐ北にあります。塔は本堂の手前右手に建っています。
60 金戒光明寺 2015/11/29 金戒光明寺は京都丸太町通を挟んで平安神宮の反対側です。境内の東の高台の斜面に墓地があり、その上に塔が建っています。
59 常楽寺 2015/11/15 常楽寺はJR草津線石部駅からコミュニティバスで、門前まで行けます。受付を入ると正面に本堂、左手の階段の上に塔が建っています。
58 那谷寺 2015/9/25 那谷寺は北陸線加賀温泉駅から加賀周遊バスキャンバス/山まわり線で約35分、山門をくぐってずっと奥に塔は建っています。軒下の扇垂木が美しい塔です。
57 明通寺 2015/9/24 明通寺は小浜線東小浜駅から南東約5キロ、山裾に境があり、石段を登って山門をくぐって、奥に本堂があります。本堂前からさらに階段を上がった上に塔が建っています。
56 金剛院 2015/9/23 金剛院は舞鶴線東舞鶴駅から約6キロ、丹後街道から鹿原公園に入った所にあります。塔は小川のそばに建っており、鹿原公園から見ると木々にかこまれて、綺麗に見えます。
55 三渓園 2015/6/12 三渓園は根岸線根岸駅からバスで本牧へ、バス停から10分です。園内の小高い所に塔が建っています。この塔は京都府加茂町にあった旧燈明寺から移築されたものだそうです。
54 四本龍寺 2015/6/11 四本龍寺はかつて独立した寺のようですが、現在は日光山輪王寺の一部として、輪王寺境内の端にひっそりと観音堂と塔が残っています。
53 日光東照宮 2015/6/11 日光東照宮は日光駅から約2キロ半バスがあります。参道をずっと行って、表門の手前左手に塔が建っています。極彩色の美しい塔です。
52 出羽三山神社
(羽黒山)
2015/6/10 羽黒山出羽三山神社は羽越本線鶴岡駅からバス、随神門から山の中を羽黒山を目指します。途中爺スギのそばに塔が建っています。素木造りの塔はとても素敵です。
51 仁和寺 2015/1/12 仁和寺は京福電鉄御室仁和寺駅北徒歩3分です。仁王
門の左手が御室御所、中門の正面が金堂、右手に塔が
建っています。仁和寺は御室桜が綺麗です。    
50 大石寺 2014/11/23 大石寺は身延線富士宮駅北方7キロほどです。広い境内の奥まった所、木々の間に建っています。とても立派な塔です。
49 油山寺 2014/9/14 油山寺は東海道線袋井駅の北方6キロほどです。山門から奥に本堂まで境内がつづいています。本堂の手前に塔が建っています。
48 斑鳩寺 2014/5/5 斑鳩寺は山陽線網干駅の北約3キロにあります。仁王門をくぐると右手に塔が建っています。
47 一乗寺 2014/5/5 一乗寺は神戸電鉄栗生線法華口駅南西5キロほどの山の中にあります。境内は山の斜面に造られていて、階段を登った上に塔が建っています。本堂はさらに階段を登った上にあります。  
46 日吉神社 2014/3/21 日吉神社は東海道線大垣駅の北6キロほどのところにあります。塔は本宮の右手前に建っています。
45 美濃国分寺跡 2014/3/21 美濃国分寺跡は東海道線垂井駅北東3キロほど、広い境内の跡は史跡公園として綺麗に整備されています。隣接して資料館があり、発掘資料などが展示されています。  
44 真禅院 2014/3/21 真禅院は東海道線垂井駅徒歩30分、南宮大社から西へ800mほど丘の上にあります。塔は境内の北側にあり新幹線の車窓からよく見えます。
43 元興寺塔跡 2013/12/16 元興寺は猿沢池から南、奈良町の住宅の中にあります現在の元興寺から南へ徒歩5分くらいの所に塔跡があります。立派な塔が建っていたらしく大きな土壇と大きな礎石が残っています。  
42 岩船寺 2013/12/15 岩船寺は浄瑠璃寺からハイキングコースがあって石仏が点在していますが、自転車では行けないので車道に迂回します。塔は本堂の奥に建っています。木々を借景にして佇む姿はとても素敵です。
41 浄瑠璃寺 2013/12/15 浄瑠璃寺は大和路線加茂駅南約5キロです。境内は浄土の池を挟んで、西に本堂、東に塔が建っています。境内で浄土を表しているようです。
40 海住山寺 2013/12/15 海住山寺は大和路線加茂駅の北約3キロ半、自転車で行くと、恭仁宮跡のすぐ東の道を登って行きます。急な坂がつづくので、押して登ります。塔は本堂の左手奥に建っています。とても素敵な佇まいです。
39 醍醐寺 2013/11/30 醍醐寺は京都地下鉄醍醐駅徒歩10分、下醍醐です。上醍醐へは奥に山道を約1時間です。塔は仁王門から境内に行って、右手に建っています。左手が金堂です
38 知恩寺 2013/7/15 知恩寺は北近畿タンゴ鉄道天橋立駅から徒歩5分、日本三文殊の一つです。山門をくぐって左手に塔が建っています。
37 成相寺 2013/7/15 成相寺は天橋立を北側からケーブルで笠松公園に登りさらにバスで山を登ります。山門をくぐった左手に塔が建っています。平成10年に完成した新しい塔です
36 紀三井寺 2013/3/21 紀三井寺はきのくに線紀三井寺駅から徒歩10分高い階段の上に本堂があります。塔は本堂から一段高い所に建っています。
35 法観寺(八坂の塔) 2013/2/11 清水寺から産寧坂と二寧坂を降りて行くと、八坂の塔に出会えます。京都の街並みの中に眺める塔は最高です。
34 東寺(教王護国寺) 2013/2/11 新幹線が京都駅を出ると、東寺の五重塔がよく見えます。東寺は京都駅から徒歩15分、塔は境内の南東隅に建っており、北側が入口で一番奥です。
33 清水寺 2013/2/11 清水坂界隈は自転車で走ることが出来ません、自転車は駐車場に預けます。仁王門をくぐるとすぐに、塔が見えます。昭和63年に解体修理され綺麗な姿です。
32 三室戸寺 2013/2/10 三室戸寺は京阪三室戸駅から徒歩15分、京都から自転車で行くとじきに宇治です。山門から紫陽花園を見ながらいって、本堂の向こうに塔が見えます。   
31 石山寺 2012/11/25 石山寺は京阪石山寺駅徒歩10分で東大門に至ります階段を登った上に本堂があり、その前をずっと奥に行くと塔が建っています。
30 三井寺 2012/11/25 三井寺は京阪石山坂本線三井寺駅より徒歩10分境内の南の方に観音堂があり、北に金堂があります。塔は観音堂から金堂に向かう左手に建っています。
29 信濃国分寺 2012/10/8 信濃国分寺はしなの鉄道信濃国分寺駅から徒歩5分、駅から東北の方です。塔は本堂の右手前に建っています。
28 前山寺 2012/10/8 前山寺は上田電鉄別所線塩田町駅から徒歩40分、訪ねた時はタクシーで塔巡りをしました。塔は薬医門正面の階段の上に建っています。
27 大法寺 2012/10/8 大法寺は安楽寺の北方、山を越えて5キロほどです。塔は本堂から離れた、階段の上に建っています。
26 安楽寺 2012/10/8 安楽寺は別所温泉の奥にあります。宿からタクシーで塩田平の塔巡りをしました。塔は本堂から階段を登った先に建っています。八角の素晴らしい塔です。
25 長命寺 2012/6/10 長命寺は東海道線安土駅からびわ湖よし笛ロードを自転車で走り、西の湖につながる長命寺川沿いの先の山の上にあります。塔は本堂の直ぐ前に建っています。  
24 西明寺 2012/4/30 西明寺は近江鉄道尼子駅から南東へ約7キロ、高速道路のそばに入口があり、高速道路を超えてだいぶ登って二天門をくぐります。正面に本堂、右手に塔が建っています。
23 金剛輪寺 2012/4/30 金剛輪寺は近江鉄道豊郷駅から南東へ約8キロ、高速道路をくぐった先にあります。門から本堂までだいぶ登ります。二天門をくぐった正面に本堂、左に塔があります。
22 法輪寺 2011/12/17 法輪寺は夢殿の前の道をどんどん行くと到達します。塔が左金堂が右奥が講堂です。塔は落雷で焼失したものの再建されました。創建当時の姿です。
21 法隆寺 2011/12/17 法隆寺は大和路線法隆寺駅から徒歩20分、バス停から南大門までの参道が素敵です。塔は金堂とならんで左側に建っています。
20 海龍王寺
五重小塔
2011/12/17 西金堂にひっそりと安置されています。かつては東金堂にも安置されていて、向き合って五重小塔があったなんて素敵ですね。自前の写真はピンボケなのでホームページの写真を利用させていただきました。
19 般若寺石塔 2011/12/16 般若寺は自転車で東大寺転害門の前の道をどんどん行くと到達します。塔は本堂正面に建っています。
18 興福寺五重塔 2011/12/16 五重塔は東金堂の右手一番目立つところに建っています。南円堂の真正面に望まれます。
17 横蔵寺 2011/9/19 横蔵寺へは樽見鉄道谷汲口駅からコミュニティバスを谷汲山で乗継いで行きます。鐘楼門の右手に塔があります。
16 浅草寺 2010/12/8 浅草寺へは東京メトロ銀座線の浅草駅から徒歩5分、塔は昭和に建てられたもので、宝蔵門の左手にあります。
15 室生寺 2010/9/23 室生寺へは近鉄室生口大野駅からバスで約14分、少し歩いて受付から仁王門をくぐり、階段を登って金堂へ、さらに左手奥の階段の上に塔が建っています。
14 信貴山寺
(朝護孫子寺)
2010/9/22 信貴山へは大和路線王寺駅北口からバス、信貴山門の仁王門からずっと本堂へ向かう途中の左手に塔が建っています。                   
13 薬師寺東塔 2010/9/21 薬師寺は近鉄橿原線西ノ京駅のすぐ前が北の入り口、東塔は白鳳時代の建立で、長い年月を感じる静かなたたずまいです。
12 薬師寺西塔 2010/9/21 薬師寺は近鉄橿原線西ノ京駅のすぐ前が北の入り口、西塔は昭和の再建で創建当時の絢爛な姿を見せています。
11 法起寺 2010/9/21 法起寺は法隆寺から北へ約2キロ、西側に入り口があり、まっすぐが塔です。南が正面で東に塔西に金堂奥に講堂の配置ですが、金堂はありません。
10 興福寺三重塔 2010/9/20 三重塔は境内の南円堂のうしろ一段低い所に建っています。
9 龍泉寺 2009/4/12 龍泉寺は中央線大曽根駅前からガイドウェイバスで
龍泉寺口下車3分です。塔は本堂の左前に建っていま
す。                      
8 飛騨国分寺 2008/10/8 飛騨国分寺は高山線高山駅から徒歩5分にあります。
塔は境内の右側にあり、その奥に創建当時の七重塔の
大きな
礎石が残っています。           
7 荒子観音寺 2008/5/6 荒子観音寺は名古屋あおなみ線荒子駅から徒歩10分
山門の左手に多宝塔は建っています。       
6 八事山興正寺 2008/5/6 興正寺は名古屋市地下鉄八事駅1番出口徒歩5分です中門の正面に塔が建っており、そのむこうが本堂です
5 三明寺 2008/3/31 三明寺は飯田線豊川駅、名鉄豊川稲荷駅から稲荷とは反対側に徒歩5分ほどです。塔は境内の本堂を正面に見て左側手前に建っています。
4 妙厳寺(豊川稲荷) 2008/3/12 妙厳寺はお寺なのですが、稲荷のほうが有名になり、ふつうに豊川稲荷と言われています。塔は法堂の裏手奥の院に建っています。
3 上野寛永寺 2007/12/8 寛永寺のホームページを見ると境内は上野のお山いったいに広がっていたようですが、塔は現在動物園の一角に堂々と建っています。
2 池上本門寺 2007/12/7 本門寺は東急池上線の池上駅から北へ徒歩10分ほどです。広い境内の右手奥に塔は建っています。
1 安土山総見寺 2007/9/19 総見寺は織田信長が安土城築城の時に創建したお寺で安土城の麓にあります。塔は「近江甲賀の地」に建てられた塔を移築したものと伝えられています。
日本の塔について、飯塚一雄氏の〝技術史の旅〟の中に〝日本の塔〟という記述がありましたので、紹介します。