私の好きなクラシック音楽入門
   中学校の講堂でレコードコンサートがあって、その時かかったベンジャミン・ブリテンの〝ヘンリー・パーセルの主題による変奏曲とフーガ(青少年のための管弦楽入門)〟のでだしの主題が耳に残ってクラシックを聴くのが大好きになりました。幾つか聴くうちにモーツァルトが楽しくて、よく聴くようになりました。モーツァルトは交響曲、セレナーデ、ディベルティメントなど楽しい曲がいっぱいあって素敵です。
 
 

Benjamin Britten
  Benjamin Britten
       - Conductor
  London Symphony
     Orchestra
- 1 
  English Chamber
     Orchestra
- 2,3
 Benjamin Britten - Composer
  1.The Young Person's Guide
        to The Orchestra
  2.Simple Symphony
  3.Variations on a Theme
        of Frank Bridge
  16:34 

17:33
26:03
 パーセルの主題
   
 最初主題がオーケストラ全体、木管楽器群、金
 管楽器群、弦楽器群、打楽器群と演奏され、最
 後に全体で演奏されます。その後個々の楽器毎
 に変奏曲が演奏されフーガになり、最後に主題
 が全体で演奏され終了します。

Dvořák New World
 Josef Krips - Conductor
 Zurich Tonhalle Orchestra
 Antonin Dvořák - Composer
 Symphony No.9 Opus 95
  1Mov. Adagio-Allegro molt
  2Mov. Largo
  3Mov. Scherzo;Molto vivace
  4Mov. Allegro con fuoco
 

8:57 
10:21
8:34
10:30
 第1楽章中間のホルンの響き
   
 第1楽章のホルンの響きが素敵です。第2楽章
 はイングリッシュホルンが奏でる〝旅路〟とい
 う題で親みのあるメロディーがゆっくりと流れ
 ます。スケルツォはメヌエットに変わって第3
 楽章にとりいれられ、特定な形式やテンポにと
 らわれない楽曲のようです。全体を締め括る第
 4楽章は堂々としたメロディーが流れます。 

Josef Krips Walts
 Josef Krips - Conductor
 The Vienna Festival
     Orchestra
 Johann Strauß II - Composer
 1.An der schönen, blauen
     Donau(美しく青きドナウ)
 2.Freikugeln(魔弾のポルカ)
 3.Freikugeln Overture
     (喜歌劇「こうもり」序曲)
 4.Kaiser-Walzer(皇帝円舞曲)
 5.Einzugs-Marsch from
       Der Zigeunerbaron
 (喜歌劇「ジプシー男爵」入場行進曲)
 6.    (歌劇「山番」序曲)
 
9:15 

2:00
8:09

9:46
2:48


9:12
 美しく青きドナウ
   

ANSERMET CONCERT
  Ernest Ansermet
     - Conductor
  L'Orchestre
  de la Suisse Romande
 Maurice Ravel - Composer
  1.Bolero
 Arthur Honegger - Composer
  2.Pacific2-3-1
 Paul Dukas - Composer
  3.The Sorcerer's Apprentice
 Maurice Ravel - Composer
  4.La Valse
 
14:24

6:11

10:53

12:58
 繰り返されるボレロのメロディー
   
 ボレロは同じメロディーが同じリズムで最後ま
 で繰り返されます。小太鼓がリズムを奏でフル
 ートから始まり、楽器が増えてゆきオーケスト
 ラ全体で壮大に締めくくります。デュカスの
 〝魔法使いの弟子〟はデズニーのファンタジー
 で流れ、未熟な弟子が箒に水汲みをさせ水を溢
 れさせてしまう情景を音楽で表しています。

Beethoven Symphonies
 Hans Schmidt-Isserstedt
       - Conductor
 Vienna Philharmonic
       Orchestra
 Ludwig van Beethoven
         - Composer
 Symphony No.5 Opus 67
  1 Mov. Allegro con brio
  2 Mov. Andante con moto
  3 Mov. Scherzo
       Allegro atacca
  4 Mov. Allegro - Presto
 Symphony No.8 Opus 93
  1 Mov. Allegro
    vivace e con brio
  2 Mov. Allegretto
         scherzando
  3 Mov. Tempo di menuetto
  4 Mov. Allgro vivace
 


8:08
10:29
14:57



9:59

3:56

5:13
8:03
 Beethoven No5 最後の部分
   
 ベートーベンの〝運命〟は第1楽章の冒頭が有
 名ですが、第4楽章も聴きごたえがあります。
 第3・4楽章は連続して演奏されます。   
 Beethoven No8 最初の部分
 

Tchaikovsky Mendelssohn Violin Concerto
 Yoshio Unno - Violin
 Hans Schmidt-Isserstedt
        - Conductor
 Ndr Symphony Orchestra,
         Hamburg
 Peter Iryich Tchaikovsky
          - Composer
 Concerto for Violin
    and Orchestra Opus 35
  1 Mov. Allegro moderato
        - Moderato assai
  2 Mov. Canzonetto:Andante
  3 Mov. Finale:Allegro
          vivacissimo
 Felix Mendelssohn - Composer
 Concerto for Violin
    and Orchestra Opus 64
  1 Mov. Allegro
       Molto Appassionato
  2 Mov. Andante
  3 Mov. Allegretto Non Troppo
      - Allegro Molto Vivace
 



16:50

7:32
8:31




13:12

8:26
6:42
 チャイコフスキー 最後の部分
   
 第2・第3楽章は連続して演奏されます。

 メンデルスゾーン 冒頭の部分
   
 全曲を通して連続して演奏されます。

Mozart Karl Böhm
 Karl Böhm - Conductor
 Berliner Philharmonic
        Orchestra
 Wolfgang Amadeus Mozart
          - Composer
 Symphony No.40 Kv.550
  1 Mov. Allegro Molto
  2 Mov. Andante
  3 Mov. Menuetto
        Allegretto - trio
  4 Mov. Allegro assai
 Symphony No.41 Kv.551
           "Jupiter"
  1 Mov. Allegro vivace
  2 Mov. Andante cantabile
  3 Mov. Menuetto Allegro
  4 Mov. Allegro
 


8:33 
8:12
4:53

5:09


7:45
7:44
5:30
6:33
 Symphony No.40 第1楽章冒頭の部分
   
 40番の交響曲は第1楽章の冒頭部分が有名です。

 Symphony No.41 第4楽章終末の部分
   
 41番の交響曲第4楽章の終末は雄大な曲想です。

Mozart "Haffner" Josef Suk
 Josef Suk - Violin
 Prague Chamber
       Orchestra
 Wolfgang Amadeus Mozart
          - Composer
 Serenade No.7 Kv.250 "Haffner"
  1 Mov. Allegro maestoso
         - Allegro molto
  2 Mov. Andante
  3 Mov. Menuetto
  4 Mov. Allegro
  5 Mov. Menuetto galante
  6 Mov. Andante
  7 Mov. Menuetto
  8 Mov. Adagio-Allegro assai
 


7:27

9:39
4:19
7:46
6:23
8:25
5:17
6:44
 第1楽章冒頭部分
   
 第3楽章バイオリン活躍部分
   
 第2・3・4楽章はバイオリンが活躍し、協奏曲
 に近い。

Tchaikovsky Marriner
 Neville Marriner
       - Conductor
 The Academy
  of St.Martin-in-the
         -Fields
 Peter Iryich Tchaikovsky
        - Composer
 Serenade for Strings Op48
  1 Mov. Pezzo in forms
         di Sonatina
  2 Mov. Walzer
  3.4 Mov. Elegie - Finale
 Souvenier de Florence Op70
     (フローレンスの思い出)
  1 Mov. Allegro con spirito
  2 Mov. Adagio cantabile
  3 Mov. Allegretto moderato
  4 Mov. Allegro vivace
 


9:10

3:34
17:32


9:17
7:55
4:36
5:35
 Tchaikovsky Serenade Walzer 冒頭
   
 優雅なワルツのメロディーが素敵

 Tchaikovsky Souvenir de Florence 終末部分
   
 原曲は弦楽六重奏、弦楽合奏編曲版

Haydn Karajan
 Herbert von Karajan
       - Conductor
 The Berlin Philharmonic
 Franz Joseph Haydn
       - Composer
 Symphony No.83
    "La Poule"(めんどり)
  1 Mov. Allegro spiritoso
  2 Mov. Andante
  3 Mov. Menuetto
      (Allegro) & Trio
  4 Mov. Finale(vivace)
 Symphony No.101
        "The Clock"
  1 Mov. Adagio - Presto
  2 Mov. Andante
  3 Mov. Menuetto
       (Allegro) & Trio
  4 Mov. Finale(vivace)
 



7:30
5:22
3:59

3:52


7:53
8:42
8:25

4:40
 No.83 第1楽章 めんどりのテーマ
   
 第1楽章の第2主題がめんどりを思わせる

 No.101 第2楽章冒頭 時計のリズム
   
 第2楽章のリズムが時計のよう

オペラ夕鶴
  作曲   團伊玖磨
原作   木下順二
つう   伊藤京子
与ひょう 丹羽勝海
運づ   栗林義信
惣ど   平野忠彦
子供達 ビクター少年合唱隊
    杉並児童合唱団
指揮  若杉弘
   読売日本交響楽団
  オペラ「夕鶴」は、民話に題材をとった木下
順二の名作戯曲に、團伊玖磨が作曲した日本
オペラ史上最高傑作のひとつです。国内外で
の上演は1952年の初演以来800回を超え
ており、今や世界的に愛され親しまれている
作品です。美しい詩と抒情性あふれるメロデ
ィーは、深く心に染み透り、感動を覚えずに
はいられません。
     新国立劇場公演情報のページより
  序奏と子供達の唄

つうのアリア