戻る
技術史の旅
116
森林鉄道
長野県木曽郡
123
石工と発電所
岐阜県小里川発電所
124
明治生まれの発電機
静岡県峰之沢鉱山跡
125
中馬
中部地方各地
127
鹿妻穴堰
岩手県盛岡
130
山居倉庫
山形県酒田
131
長久保赤水
茨城県赤浜
132
阿波三盆糖
徳島県北方
133
九十九里の鰯漁
千葉県九十九里
134
長板中形
埼玉県八潮市
135
三居沢発電所
宮城県三居沢
136
安心院反射炉
大分県安心院
137
六尾反射炉
鳥取県大栄町
138
萩反射炉
山口県萩市
139
佐陀川
島根県松江
140
北見の薄荷
北海道北見
141
校倉造り
奈良県奈良
142
蒸籠倉
長野県川上村
143
日本のはきもの
広島県福山市
145
備中吹屋
岡山県吹屋
146
川越夜舟
江戸の繁栄を支えた新河岸川舟運
埼玉県川越
147
らんびき
錬金術の影を残す”和風”蒸留器
岐阜県川島町
148
石油の里
明治以来の生命を保つ新津油田
新潟県新津
149
武田斐三郎
“幕末のレオナルド”
北海道函館
150
いかり(その一)
石から木,鉄への進化
香川県琴平他各地
151
いかり(その二)
船の安全を支えてきた裏方
152
最上紅花
農民が育てた日本の色
山形県村山地方
153
釜石鉱山鉄道
製鉄業近代化を担った陰の役割
岩手県釜石
154
おけさ柿と庄内柿
同じルーツから育った特産品
新潟県新津,佐渡
155
久留米絣
庶民が育てた紺と白の工芸世界
福岡県久留米
156
勘十郎堀
未完に終わった水戸藩の運河計画
茨城県涸沼地方
157
水沢鋳物(その一)
みちのくの鉄文化
岩手県水沢
158
水沢鋳物(その二)
したたかな技術の伝統
159
加悦鉄道
ちりめんの里を支えた歴史
丹後加悦
160
二宮忠八
世に理解されなかった飛行機の発明
香川県八幡浜
161
土佐の掘湊
300年前の先進的築港
高知県室戸地方
162
櫨と木蝋
現代によみがえる伝統資源
福岡県久留米
163
日本の塔(その一)
仏教のシンボルとして発展
164
日本の塔(その二)
技と心が描いた建築詩
165
八幡堀
近江商人を育てた運河
滋賀県近江八幡
167
人造石
産業近代化を支えた伝統工法
愛知県外
168
那須疏水
原野開拓の鍵となった水
栃木県黒磯,西那須野
169
信州海野宿
保存される歴史的環境
長野県小県郡
170
神籠石
古代の謎――山腹をめぐる数千の列石
福岡県久留米
171
万年筆
アメリカ生まれの日本育ち
神奈川県平塚
172
横浜スカーフ
伝統技術が築いた、輸出の花形
神奈川県横浜
173
川上善兵衛
ワインとブドウに賭けた生涯
新潟県上越
174
上州の和算家たち
「無用の用」に生きた群像
群馬県中之条町
175
木地師の世界(その一)
蔵王山麓のこけしづくり
蔵王山麓
176
木地師の世界(その二)
現代に生きる1,000年の伝統
下伊那郡,奥三河
177
中小坂製鉄所
日本鉄鋼業自立への一里塚
群馬県下仁田
178
赤煉瓦の街,舞鶴
未来に生かす明治の文化遺産
京都府舞鶴
179
広瀬井出と南一郎平
明治期土木のルーツを見る
大分県宇佐
180
三角築港
西欧的港湾都市の夢
熊本県三角
181
〝工都〟川崎の産業遺産
日本近代化の生き証人たち
神奈川県川崎
182
越後脇野町鋸
逆境に生きる伝統技術の誇り
新潟県三島
183
上野彦馬
日本プロカメラマンの先駆者
長崎
184
川越の蔵造り
“小江戸”を造り上げた富と技
埼玉県川越
185
路面電車70年の栄光を伝える
横浜市電保存館
神奈川県横浜
186
日本の歯車(その一)
時計・からくりの陰の主役たち
187
日本の歯車(その二)
水車利用を支えた木製歯車
188
広島針
現代に生きる300年の伝統
広島
189
そろばんドック
明治・大正・昭和を生きた船舶修理工場
長崎
190
黒曜石(その一)
珍重された先史時代の利器材料
191
黒曜石(その二)
山を越え海を渡った交易の主役
192
“汽笛一声”夢のあと
発掘された新橋停車場
新橋
193
下野紡績所
近代初期紡績業の実態を見る
栃木県真岡
194
和鋼博物館
鉄とともに生きた町のシンボル
島根県安来
195
暮らしの中の産業遺産
横須賀市「市民文化資産」に見る
神奈川県横須賀
196
町屋のたたき
暮らしと商いを支えた左官技術
名古屋外各地
197
消滅した石積み堤
治水300年の歴史を伝える遺跡
広島県三次
198
石炭産業100年の遺産
大牟田市に見るその栄光の足跡
福岡県大牟田
199
富士山麓のミニ発電所
山梨の近代化を支えた芦川の水
山梨県市川大門
新技術史の旅
1
SL復活への道①
SL列車にかける夢
真岡鉄道
2
SL復活への道②
技術者たちの愛情と忍耐
3
SL復活への道③
C12 66の生い立ち
4
SL復活への道④
地域発展の希望を支えた鉄道
5
地底を貫く技①
箱根用水300年の謎
6
地底を貫く技②
「息抜き」穴の真相を追う
7
地底を貫く技③
佐渡金山南沢疏水坑
8
地底を貫く技④
金山を支えた測量技術
9
地底を貫く技⑤
巨大な沼を干した「元禄潜穴」
10
東京を支えてきた大人口河川
荒川放水路――通水70年
11
船づくりの伝統
瀬戸内の技術文化(1)
12
海に生きる人々の栄光
瀬戸内の技術文化(2)
13
1世紀の歴史の証——呉の煉瓦建築
瀬戸内の技術文化(3)
14
復元された鉄穴流し
奥出雲たたら昨今(1)
15
“たたら”は滅びなかった
奥出雲たたら昨今(2)
16
帝都縦貫鉄道の建設
煉瓦高架橋の生い立ち